すべて 

ラネーニッケル(その他表記)Raney nickel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラネーニッケル」の意味・わかりやすい解説

ラネーニッケル
Raney nickel

ニッケルアルミニウムとのほぼ同量から成る合金を,アルカリ溶液でアルミニウムを溶かし去り,微粉状にしたニッケル。普通は,ニッケル含有量 30~50%。おもに水素添加のための化学反応触媒として用いられる。 1927年 M.ラネーが発明した。ニッケル含有量が 67%以上になると触媒機能が低下する。ラネーニッケルは自然発火性があるので無水アルコールに浸して貯蔵し,取扱うときも空気に触れないようにする。非常に活性が強いので比較的低い温度で,わずか数気圧の水素によっても,水素添加や還元反応を起させることができる。なお触媒作用のある金属 (ニッケル,コバルト,銅,鉄) と触媒作用のない金属 (アルミニウム,ケイ素,マグネシウム亜鉛) との合金から,後者を除いてつくった触媒をラネー触媒という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む