ラフレシア科(読み)ラフレシアか(その他表記)Rafflesiaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラフレシア科」の意味・わかりやすい解説

ラフレシア科
ラフレシアか
Rafflesiaceae

双子葉植物ラフレシア目の1科。世界の熱帯から亜熱帯に分布し,約9属 50種が知られる。いずれも葉緑体をもたず,ほかの植物の根や茎に寄生している。このため,葉は普通小さく鱗片状に退化し,植物体はわずかに花とそれを支える器官のみからなる。花は単性または両性で,短い茎の先に1個つくか,あるいは穂状に集る。一般に小さい花が多いが,ラフレシア・アーノルディ Rafflesia arnoldiiのように直径 1mをこえる大きな花をつけるものもある。花の中央には太い柱状の組織があり,その縁に外から見えないような状態で (やく) や柱頭をつける。ラフレシア Rafflesia,ヤッコソウ MitrastemonPilostyleCytinusなどの諸属が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む