ラ・フォル・ジュルネ

デジタル大辞泉プラス 「ラ・フォル・ジュルネ」の解説

ラ・フォル・ジュルネ

フランスナントで1月下旬~2月上旬の連続する5日間に開催される同国最大級のクラシック音楽祭。1995年に音楽プロデューサーのルネ・マルタンが中心となり設立。ナント国際会議場をメイン会場に、その年ごとのテーマに沿った、低料金で楽しめるクラシックのコンサートを多数同時開催。会場周辺でもミニコンサートが開催されるなど、町全体が音楽祭の雰囲気に包まれる。名称ボーマルシェ戯曲フィガロの結婚』にちなみ、「熱狂の日音楽祭」などとも訳される。この音楽祭の成功をうけて、スペインブラジル、日本など世界各地で「ラ・フォル・ジュルネ」の名を冠した音楽イベントが開催されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む