リヒテンベルクの図形(読み)リヒテンベルクのずけい(その他表記)Lichtenberg's figure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヒテンベルクの図形」の意味・わかりやすい解説

リヒテンベルクの図形
リヒテンベルクのずけい
Lichtenberg's figure

気体中の固体表面における沿面放電によって得られる図形樹枝状に分岐した放射模様を呈している。絶縁物の表面に粉末を散布して放電させ,G.リヒテンベルクが初めてこの図形を得た。粉末の代り写真乾板を置いてもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む