ルニョン分類(その他表記)Runyon classification

法則の辞典 「ルニョン分類」の解説

ルニョン分類【Runyon classification】

結核菌以外のマイコバクテリウムの,色素および発育状態をもとにした分類.以下の4群に分けられる.(1) 光発色菌.光を当てながら培養すると,黄色から褐色のカロチノイド系色素を産生する.(2) 暗発色菌.光照射の有無にかかわらず色素を産生する.(3) 光不発色菌.光照射の有無にかかわらず色素を産生しない.(4) 迅速発育菌.通常のマイコバクテリアは発育に4~8週間を要するのだが,5~10日で固形培地上に発育する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む