レイズン(その他表記)raisin

翻訳|raisin

色名がわかる辞典 「レイズン」の解説

レイズン【raisin】

色名一つレーズンとも表記する。レイズンは干しブドウのこと。干しブドウのような、くすんだ赤紫をさす。干しブドウはブドウを収穫した後、すぐに天日乾燥したもの。また、干しブドウ専用のレーズンという種がある。西洋スモモの色のプラムに近いが、プラムのほうが少しみが強い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「レイズン」の解説

レイズン

1973年初演のミュージカル原題《Raisin》。脚本:ロバート・ネミロフ、シャーロット・ザルツバーグ、作曲:ジャッド・ウォルディン、作詞:ロバート・ブリッタン。1959年に上演された戯曲『ア・レーズン・イン・ザ・サン』をミュージカル化。1974年に第28回トニー賞(ミュージカル作品賞)を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む