レスターシャー(読み)れすたーしゃー(その他表記)Leicestershire

翻訳|Leicestershire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レスターシャー」の意味・わかりやすい解説

レスターシャー
れすたーしゃー
Leicestershire

イギリス、イングランド中部、ミッドランド地方のカウンティ(県)。面積2084平方キロメートル、人口60万9579(2001)。1997年にレスター、ルトランドの2地区がユニタリー・オーソリティー(一層制地方自治体)として分離した。行政の中心地はレスター。大部分が緩やかな起伏丘陵地で、中央部をソア川が流れる。牧畜酪農が主産業で、小麦栽培も盛んである。かつて石炭業が栄えたが、1990年代に消滅した。鉄道、道路、運河などの交通網が発達し、レスターその他の主要都市で皮革製靴、金属加工、メリヤス編みなどの軽工業が発達する。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む