日本歴史地名大系 「井内」の解説
井内
いない
井内山の地層は北上山地の中生代三畳紀層中・下部の稲井層群に属し、全体として砂岩・粘板岩からなり、二サイクルの堆積輪廻相を示す。平磯層(粗粒層)・大沢層(細粒層)の二層が下位、風越層(粗粒層)・伊里前層(細粒層)が上位のサイクルとなっており、アンモナイトや二枚貝などの化石を出土する(宮城県の地質案内)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
井内山の地層は北上山地の中生代三畳紀層中・下部の稲井層群に属し、全体として砂岩・粘板岩からなり、二サイクルの堆積輪廻相を示す。平磯層(粗粒層)・大沢層(細粒層)の二層が下位、風越層(粗粒層)・伊里前層(細粒層)が上位のサイクルとなっており、アンモナイトや二枚貝などの化石を出土する(宮城県の地質案内)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...