レッジョエミリア(その他表記)Reggio Emilia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッジョエミリア」の意味・わかりやすい解説

レッジョエミリア
Reggio Emilia

イタリア北部,エミリアロマーニャ州レッジョエミリア県の県都。ボローニャ北西約 60km,ポー川平原の南縁,アペニン山脈北麓にあり,古くからエミリア街道にのぞむ交通の要地であった。前2世紀にローマ人により建設され,その後ランゴバルドの支配下となる。 12~13世紀には自治都市として繁栄し,城郭で囲まれた。 1409~1796年はエステ家によって支配された。現在は農業地帯の集散地としてワイン,チーズ食肉などの食品加工が盛んなほか,車両,機械,電機などの工業が行われる。放射状都市で市内には 12世紀の聖堂,14~18世紀の作品が多いパルメッジアニ美術館がある。南西 32kmに「カノッサの屈辱」で知られるカノッサ城跡がある。人口 17万86(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 屈辱

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む