レーダ高度計(読み)レーダこうどけい(その他表記)radar altimeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーダ高度計」の意味・わかりやすい解説

レーダ高度計
レーダこうどけい
radar altimeter

人工衛星で下向きに発射した電波が地表面で反射し,それを同じ人工衛星が受信し,発信と受信の時間差から地表面の高度測定する機器。 1975年に GEOS-3,78年の海洋観測衛星 SEASAT-1に搭載された。レーダ高度計で高度を測り,ジオイド面からの高さの分布から,海面上の地衡流推算する。海流や渦などの測定に使用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む