ロンルート(読み)ろんるーと(その他表記)Elias Lönnrot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロンルート」の意味・わかりやすい解説

ロンルート
ろんるーと
Elias Lönnrot
(1802―1884)

フィンランドの口承文芸研究家。ロンルートのほかにリョンロットリョンロートなどとも表記される。サンマッティの生まれ。大学時代に文学と医学を修め、青年時代からの夢であった口承文芸への情熱を示し、超人的な採集活動を展開。その範囲は南北カリャラ(カレリア)、ラップランドエストニア、インゲルマンランドにも及んだ。採集した神話的民族叙事詩を体系化し、『古カレバラ』(1835~36)、さらに増補し『カレバラ』(1849)を編纂(へんさん)した。グリム兄弟の兄ヤーコプの激賞を受け、『カレバラ』は世界有数の叙事詩として親しまれている。ほかにも民族叙情詩『カンテレタル』(1840)、『フィンランド国民諺(ことわざ)・格言集』(1842)、『フィンランド国民謎々(なぞなぞ)集』(1844)、『フィンランド国民古代呪文(じゅもん)詩集』(1880)などを編み、ロシア治下にあったフィンランド人の民族意識高揚に尽くした。

[高橋静男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む