なぞなぞ

精選版 日本国語大辞典 「なぞなぞ」の意味・読み・例文・類語

なぞ なぞ

  1. 何ぞ何ぞ。なんだなんだ。どうしたどうした。なんとしたなんとした。
    1. [初出の実例]「こはなぞなぞといへど、いらへもせで」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なぞなぞ」の意味・わかりやすい解説

なぞなぞ

言語遊戯一つ本来は信仰的修行の場で発せられる問いかけとそれへの答えであった。問いかけの最後にある「何ぞ」という語から謎という言葉ができた。口寄せをする巫女隠語とか,忌言葉などがその初期の頃のものであった。近世以後には謎解き坊主なども現れて発展させた。日常的なものを題材として,3段式のなぞかけや2段式のたとえなどが取上げられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のなぞなぞの言及

【謎】より

…言語遊戯の一つ。〈何ぞ〉という問いかけから〈なぞ〉といい,〈なぞなぞ〉ともいう。英語では,ゲルマン語源のriddleとギリシア語源のenigmaの2語がある。…

※「なぞなぞ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む