ワーク・ファクター法(読み)わーくふぁくたーほう(その他表記)work factor method

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワーク・ファクター法」の意味・わかりやすい解説

ワーク・ファクター法
わーくふぁくたーほう
work factor method

基本動作の動作時間を遅らせる動作困難度を示す手法をいう。次のような記号を使用する。W=重量または抵抗、S=方向の調節、P=注意、U=方向の変更、D=一定停止。たとえば、Wのワーク・ファクターは、身体部位により、また性別により、重量または抵抗の大きさによって、1個、2個、3個、および4個の場合があり、それぞれW、WW、WWW、およびWWWWと表記される。

[玄 光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む