ヲサツナイ(読み)をさつない

日本歴史地名大系 「ヲサツナイ」の解説

ヲサツナイ
をさつない

漢字表記地名「長知内」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったが、コタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り長知内おさちない村に包含された。語義について松浦武四郎は「口が干る義」(板本「東蝦夷日誌」)、また「川すじおり干るによつて号しとかや。サツヲナイの転じたりと云り」(「戊午日誌」沙留誌)とする。戸口は「東蝦夷地場所大概書」では一一軒、玉虫「入北記」では八軒、三六人(男二三・女一三)とある(安政四年九月四日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む