ヴィリアル定理(その他表記)virial theorem

法則の辞典 「ヴィリアル定理」の解説

ヴィリアル定理【virial theorem】

N 個の粒子相互作用をしている系で,i 番目の粒子の座標を(xiyizi),受けている力を(XiYiZi)で表したとき,(-1/2)∑(xiXiyiYiziZi)の時間平均をヴィリアルと呼ぶ.これはクラウジウス(R. Clausius)の命名によるが,これが運動エネルギー(∑(1/2 m)(pix2piy2piz2))の時間平均に等しいという定理である.もともとは古典力学系についてクラウジウスが導いた定理であるが,量子力学系についても同様に成り立つ.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む