一そう(読み)いっそう

精選版 日本国語大辞典 「一そう」の意味・読み・例文・類語

いっ‐そう‥さう【一そう】

  1. 〘 副詞 〙 いずれを選ぶか迷うよりも、どれもみなまとめて処理してしまおうとするさまを表わす語。
  2. (イ) ( 「に」を伴って用いる ) 残らずすべて。すっかり。全部。
    1. [初出の実例]「心にかからん事をば、ためらひ候はず、いっさうにすへべき物を」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  3. (ロ) ( 「に」を伴って用いることもある ) どちらにしても同じことだから思い切って。むしろ。いっそ。
    1. [初出の実例]「身共がままにならずは、いっさうにふたりながらくはふ」(出典:虎明本狂言・鬼の継子(室町末‐近世初))

一そうの補助注記

中世から近世にかけて、仮名書きで「いっさう」とあるため、語源を「一層(いっそう)」とするには難があるように思われる。「一双(いっさう)」「一掃(いっさう)」などが想定されるが、意味の展開から「一双」と関連づけて考えるのが穏当か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む