一切村(読み)いつさいむら

日本歴史地名大系 「一切村」の解説

一切村
いつさいむら

[現在地名]大月町一切

天地あまじ村の西南、大月半島の西南端近くにある。「土佐州郡志」は「南限大路、西限赤脛柏島界、南限柏島界茶屋峠、北限動崎天地界、東西六十五町南北五十五町、其土黒」と記す。天正一七年(一五八九)の泊橘浦一切天地柏島地検帳によれば一切村の検地面積三町余、屋敷数一二うち居屋敷五。大半は「散田分」と「御直分」だが、「村キミ」給・分や番匠与助の給地もある。江戸時代の当村は元禄地払帳によると本田高三〇石余で蔵入地、新田高なし。

慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に一切浦刀禰がみえ、以降当地には浦方があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む