ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各地で「まじ」「まぜ」「まかぜ」とよばれる風を調べてみると、その風向がまちまちなので、風向による風の固有名ではないことがはっきりする。まじの語源には諸説あるが、ある場所、ある季節に吹く、その場所でもっとも重要な風がまじ・まぜなどという呼称でよばれていると思われる。まかぜ・まじをよい風の意味に解釈している説もあるが、実際には警戒すべき強風についていわれている場合もあり、かならずしもよい風であるというわけにはいかない。
(1)まかぜ 石川県・福井県および京都府では、冬にとくに多い北寄りの強風をいう。この場合「たまかぜ」からの転化であるという説もある。富山県氷見(ひみ)市藪田(やぶた)では春の南の最強風をまかぜとよんでいる。岩手県宮古市では西風をいう。
(2)まじ 南ないし南西の風。四国・九州東岸・山陰・瀬戸内にかけていう。
(3)まぜ 真風(まぜ)として古くは西風もしくは南西の風がよばれたが、地方名としては大阪・愛知・徳島・和歌山の各府県などでは南風をいい、岡山・高知両県と東京の八丈島などでは南西風をいう。
[根本順吉]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…〈あなじの八日吹き〉といって,陰暦12月8日に荒れ模様になることなどがこの風の特徴。 油風(あぶらかぜ)〈油まじ〉〈油まぜ〉ともいう。4月ころ吹く南寄りの穏やかな風。…
※「まじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新