一升入る壺は一升(読み)いっしょういるつぼはいっしょう

精選版 日本国語大辞典 「一升入る壺は一升」の意味・読み・例文・類語

いっしょう【一升】 入(い)る壺(つぼ)は一升(いっしょう)

  1. ( 「壺」以外に「瓶(かめ)」「徳利」「柄杓(ひしゃく)」「瓢箪(ひょうたん)」「袋」などともいう ) 一升入りの容器には、どうやっても一升以上は入らない。ものには限度があることのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「一升入る甕(カメ)は何(イツク)にても一升入り」(出典:米沢本沙石集(1283)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 カメ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む