一差し(読み)ひとさし

精選版 日本国語大辞典 「一差し」の意味・読み・例文・類語

ひと‐さし【一差・一指・一緡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲将棋、舞などの一回、一番。
    1. [初出の実例]「一差仕て見候はんとて、起走て隠所へ寄て」(出典:古事談(1212‐15頃)六)
  3. ( 「一緡」とも ) 銭百文または千文の称。→緡(さし)緡(びん)
    1. [初出の実例]「薄暮詣鹿苑。持以一繦」(出典蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)正月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む