デジタル大辞泉
「一回」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐まわり‥まはり【一回】
- 〘 名詞 〙
- ① 物のまわりやある範囲を一度回ること。一周。一巡。また、はじからはじまで。一わたり。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「此世界は〈略〉実は動くものにて、毎日一廻りづつ廻り」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉二)
- ② 分担などが、順に全部まわること。また、その一巡。
- ③ 十二支で、一巡する年数。一二年。一二歳。また、一〇年をさして用いることもある。
- [初出の実例]「一まはりまた立帰り春もけさきたの翁の馬のとしかも」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)一)
- 「一(ヒト)まはり違はあ、もう丁度だはな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ④ 七日間。一週間。風呂桶の賃貸期間、湯治・服薬などの一区切りが七日であったところからいう。
- [初出の実例]「始め一まはりといひしが、二まはりよりいくまはり」(出典:浮世草子・好色三代男(1686)二)
- ⑤ ある物の周囲の長さ。ぐるり。
- ⑥ 物事の程度の一段階。人間の器量、度量の大きさにもいう。
- [初出の実例]「もうひと周り上手の小僧ッ子扱ひだ」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉三人上戸)
いっ‐かい‥クヮイ【一回】
- 〘 名詞 〙
- ① ひとたび。一度。
- [初出の実例]「一廻告レ別腸千断、我助二君情独向一レ隅」(出典:菅家文草(900頃)一・会安秀才餞舎兄防州)
- ② ( ━する ) ひとまわりして、もとへ戻ること。一周。一巡り。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「一昼一夜の内月は一世界を一廻する故に」(出典:乾坤弁説(1656)亨)
- [その他の文献]〔孟郊‐怨別詩〕
- ③ 一年。〔易林本節用集(1597)〕
- ④ 小説本などの一章または一段。
- [初出の実例]「一回 要害は間にあはぬ町人の城廓」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1776)一)
- ⑤ 野球で、相対する二チームが、一度ずつ攻撃と守備の側になること。前半を表といい、交替する後半を裏という。一インニング。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 