デジタル大辞泉
「隠所」の意味・読み・例文・類語
いん‐じょ【隠所】
1 隠れる所。隠れ住む所。〈日葡〉
2 からだの隠すべき部分。
「衣服等をきかゆる時、坐臥する時にも、放逸に―なんどをも蔵さず」〈正法眼蔵随聞記・三〉
3 便所。雪隠。厠。
「興福寺の東門院にありける児、―にゐたりけるに」〈沙石集・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐じょ【隠所・隠処】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「いんしょ」とも ) ( ━する ) 隠れる所。世を避けて隠れ住む場所。また、世を避けて隠れ住むこと。
- [初出の実例]「後宮盛レ色、賢者隠処(インショス)」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「竹は面白き者也。隠処なんどに、栽えいでかなわぬ也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- [その他の文献]〔賈島‐山中道士詩〕
- ② 便所の古称。かわや。雪隠。閑所。
- [初出の実例]「近比興福寺の東門院に児あり。隠所(インジョ)に居たりけるに」(出典:米沢本沙石集(1283)八)
かくし‐どころ【隠所】
- 〘 名詞 〙
- ① 秘密の場所。物の隠し場所。隠し場。
- [初出の実例]「くまには 隈、かくし所と云也」(出典:一滴集(1440)ははき木)
- 「寒月君は之に勢を得て隠し所を説明する」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
- ② 男女の陰部。
- [初出の実例]「はだかなる法師のかくし所も打出して」(出典:今物語(1239頃))
かくれ‐どころ【隠所】
- 〘 名詞 〙
- ① 人目を避けて隠れひそむ所。かくれが。
- [初出の実例]「かくれどころもなき木のうつほに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 陰部。かくしどころ。
- [初出の実例]「合子と云ふ物をもちて水をうけて、かくれ所をなん洗ひ給ふ事」(出典:撰集抄(1250頃)三)
かくろえ‐どころかくろへ‥【隠所】
- 〘 名詞 〙 人に知られないように忍んでいる場所。
- [初出の実例]「上のわたらせ給ふ程、女君の御かくろへ所に、御上筵(うはむしろ)敷きなどしたるに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 