一式請負(読み)いっしきうけおい

家とインテリアの用語がわかる辞典 「一式請負」の解説

いっしきうけおい【一式請負】

建築工事の際、建築主施工者と交わす請負契約方式の一つ大工左官建具などの工事を一括して1社の建設会社や大工の棟梁(とうりょう)が請け負うこと。契約や管理が他の形式より簡単で、工事全体の見通しがききやすいなどの利点がある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一式請負の言及

【建築契約】より

…建築工事においては,ある工事を施工者が全責任をもって引き受けて完成させることに対して発注者が報酬を支払う契約方式である請負契約が一般的である。請負契約にも種々の方式があるが,もっとも多いのは一式請負である。契約時に全体請負金額や全体工期などを決めておき,それらの条件に従って工事を完成させ,すべてが完成してから施主に引き渡す方式である。…

※「一式請負」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む