一方向凝固共晶合金(読み)いちほうこうぎょうこきょうしょうごうきん(その他表記)unidirectionally solidified eutectic alloy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一方向凝固共晶合金」の意味・わかりやすい解説

一方向凝固共晶合金
いちほうこうぎょうこきょうしょうごうきん
unidirectionally solidified eutectic alloy

結晶制御合金ともいう。通常の凝固はいろいろな方向への熱の散逸によって起こされる。これに対し,熱流の散逸方向を一方向に限定して,一定割合で合金元素が同時に晶出した混合物 (共晶) を凝固させたのが一方向凝固共晶合金である。高強度合金が凝固に際し,棒状,層状あるいは繊維状に含まれた組織 (一種の複合材料) になることを利用して,高温の機械的性質 (引張破断応力,引張延性クリープ破断応力,熱疲労寿命) の改善が図られる。たとえば,ニッケル-炭化タンタル合金やコバルト-炭化タンタル合金では,炭化タンタルの繊維状組織を補強に利用している。応用としては,タービン翼などの高温度での構造材料がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む