一時硬水(読み)イチジコウスイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「一時硬水」の意味・読み・例文・類語

いちじ‐こうすい‥カウスイ【一時硬水】

  1. 〘 名詞 〙 煮沸すると軟水になる硬水。炭酸水素カルシウムなどを多量に含み、煮沸すると炭酸塩が沈殿するもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一時硬水の言及

【硬水】より

…硬水の硬度を下げ,実用上支障のない水(軟水)にするには種々の方法があるが,現在盛んに行われているのは,イオン交換樹脂や合成ゼオライトなどのイオン交換体に,上述のような害のないナトリウムイオンなどを吸着させておき,その層に硬水を通して,水中のイオンを無害のイオンに置きかえるイオン交換法である。なお,炭酸水素塩として含まれている硬水は煮沸すると炭酸塩となって沈殿するので,これを除いて軟水化できることから一時硬水といい,硫酸塩の場合には煮沸で除くことができないので永久硬水という。 日本の普通の河川水,水道水の硬度は2~3度程度であるが,地域によっては20度を超すものがあり,工業上は,硬度20度以上の水を硬水,10~20度のものを通常硬水,10度以下のものを軟水として区別する。…

※「一時硬水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む