デジタル大辞泉
「軟水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐すい【軟水】
- 〘 名詞 〙 カルシウムイオン、マグネシウムイオンの含有量が少ない水。一般に天然水のうちの地表水にみられる。⇔硬水。
- [初出の実例]「長流の河、及び湖水の如きは軟水なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軟水【なんすい】
カルシウムイオン,マグネシウムイオンなどの含量の少ない水。工業上では硬度10以下の水をいい,これに対し硬度20以上の水を硬水という。蒸留水,水道水,雨水などは軟水。
→関連項目硬水|水
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
軟水
なんすい
soft water
天然に存在する水で、無機塩類をそれほど多く溶かしていない水のことをいい、硬水に対する語。通常は水100ミリリットル中の無機塩類を酸化カルシウムに換算し、10ミリグラム以下であるときをいう。
[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軟水
なんすい
soft water
カルシウム塩類およびマグネシウム塩類の含有量の少い水。硬水に対する用語。日本では水の硬度は水中のカルシウムおよびマグネシウム量をこれに対応する炭酸カルシウムの ppmに換算して表わす。 100ppm以下を軟水とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
なんすい【軟水】
カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の含有量が少ない水。日本の水のほとんどは軟水。⇔硬水
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
軟水
カルシウムやマグネシウムなどの塩類をほとんど含まない水.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の軟水の言及
【硬水】より
…またセッケンを溶かせば水に不溶のカルシウムセッケンやマグネシウムセッケンを生じてその効果を減じ,またそれらの沈殿が繊維に付着して除きにくいので,製糸,染色などの妨害になる。硬水の硬度を下げ,実用上支障のない水(軟水)にするには種々の方法があるが,現在盛んに行われているのは,イオン交換樹脂や合成ゼオライトなどのイオン交換体に,上述のような害のないナトリウムイオンなどを吸着させておき,その層に硬水を通して,水中のイオンを無害のイオンに置きかえるイオン交換法である。なお,炭酸水素塩として含まれている硬水は煮沸すると炭酸塩となって沈殿するので,これを除いて軟水化できることから一時硬水といい,硫酸塩の場合には煮沸で除くことができないので永久硬水という。…
【硬度】より
…ドイツ,イギリス,フランスなどでは,おのおの独自の硬度の基準がある。そのうちドイツ硬度というのはCaO1mg/水100mlを1度とするもので,ドイツ硬度10度以下(CaCO3179mg/l以下)を軟水,同20度以上(CaCO3357mg/l以上)を硬水と呼ぶことが多い。ただし,これらは厳密な定義ではない。…
※「軟水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 