一松雑斎(読み)ひとつまつ ざっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一松雑斎」の解説

一松雑斎 ひとつまつ-ざっさい

?-? 戦国-織豊時代儒者
新庄直昌の3男。天智(てんじ)天皇がうえたという近江(おうみ)(滋賀県)の唐崎の松が,天正(てんしょう)元年(1573)大風雨でたおれたとき,松を各地にもとめる。18年比叡(ひえい)山で元の形にそっくりの松をみつけてうえた。これより姓を一松とあらためた。近江出身。名は直寿(なおなが)。通称左兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む