新庄直昌(読み)しんじょう なおまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新庄直昌」の解説

新庄直昌 しんじょう-なおまさ

1513-1549 戦国時代武将
永正(えいしょう)10年生まれ。新庄直寛(なおひろ)の子。近江(おうみ)(滋賀県)朝妻城主。天文(てんぶん)18年三好長慶(ながよし)が摂津挙兵したとき,管領(かんれい)細川晴元にしたがう。同年6月12日摂津江口の戦い郎党とともに討ち死にした。37歳。通称は蔵人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む