一次再結晶作用(読み)いちじさいけっしょうさよう(その他表記)primary recrystallization

岩石学辞典 「一次再結晶作用」の解説

一次再結晶作用

固体岩石中の結晶を,融点近くの温度で加熱すると,岩石に加えられていた歪が解消され古い結晶を置き換えて歪のない新しい結晶が形成され組織が変化する.これを一次再結晶と呼ぶ.さらに高温では異常に大きな結晶粒が発生することがあり,これを二次再結晶という.いずれも融点以下の温度で行われる.フォーク歪再結晶作用(strain recrystallization)の語の方が適当としている[Folk : 1965].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む