一番新町(読み)いちばんしんまち

日本歴史地名大系 「一番新町」の解説

一番新町
いちばんしんまち

[現在地名]高岡市川原本町かわらほんまち川原町かわらまち

中川原なかがわら町・川原上町の西に並行して南北に延びる両側町で、西側に二番新にばんしん町が並行する。地子町で、射水いみず江尻えじり村の藤兵衛らによって開かれたという(高岡町由緒聞書)。二番新町とともに四十物あいもの町ともよばれた。正徳四年(一七一四)の一番新町絵図(一番新町自治会蔵)では、一番新町通の西側に四七軒、東側に五八軒ある。各家の反別は三〇歩以下が五割三歩、三〇―四〇歩が三割五歩で、四〇歩以下が九割近い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む