川原上町
かわらかみちよう
[現在地名]高岡市川原本町
中川原町の北に続く両側町で、北は弐丁町。本町で、慶長年間(一五九六―一六一五)守山町から土器町へ移住した商工人が火災に遭い、当地に移って開かれたと伝える(高岡史料)。時割は一時八歩八厘(不歩記)、明治六年(一八七三)には役地一千三三九坪五合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数四三(家数書上帳)。寛政一二年(一八〇〇)中川原町の失火に類焼し、四五軒を焼失。文政四年(一八二一)の高岡大火では、馬借持一軒を含め全町四九軒を焼失。明治五年の家数五四(以上「高岡史料」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 