日本歴史地名大系 の解説 一番町・二番町・三番町・五軒町・枕町いちばんちよう・にばんちよう・さんばんちよう・ごけんちよう・まくらまち 三重県:津市津城下一番町・二番町・三番町・五軒町・枕町[現在地名]津市丸之内(まるのうち)・南丸之内(みなみまるのうち)・西丸之内(にしまるのうち)ほぼ東西に通る南堀端(みなみほりばた)より南に並行して入る一番町・二番町・三番町・四番町(のちの五軒町)や枕町があり、これらはすべて中島(なかじま)を冠称して、中島一番町・中島枕町などとも称した。藤堂高虎の大修築以前は安濃(あのう)川分流と岩田(いわた)川とに挟まれた地で、古くから中島とよばれた。中島を冠するこれらの町には、一〇〇石より五〇〇石ほどの中士が軒を並べていた。五軒町は江戸中期まで四番町を称したが、四の数を忌んだのか改称した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by