一結び(読み)ひとむすび

精選版 日本国語大辞典 「一結び」の意味・読み・例文・類語

ひと‐むすび【一結・一掬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひとつにむらがっていること。ひとむれ。一団。煙などの場合にいう。
    1. [初出の実例]「遠方にただ一むすひ立つ煙思ひとくにぞ小野の炭がま〈藤原隆房〉」(出典:正治初度百首(1200)冬)
  3. 一回結ぶこと。また、一つの結びめ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 紐の結びの一つ。柱に紐を結ぶ時や、丸太材を引っぱる際の結び方。
    1. <a href=一結" />
      一結
  5. ( 一掬 ) 水などを一回手で汲むこと。また、その汲んだ水。
    1. [初出の実例]「大海の一むすびがほどを申侍らむ」(出典:宝物集(1179頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む