藤原隆房(読み)ふじわらのたかふさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原隆房」の意味・わかりやすい解説

藤原隆房
ふじわらのたかふさ
(1148―1209)

平安・鎌倉時代の歌人、散文作家。権大納言隆季(ごんだいなごんたかすえ)の子。源平の争乱期に巧みに身を処して参議、権大納言に至り、1206年(建永1)出家して寂恵と号し、余裕のある晩年を過ごした。後白河院(ごしらかわいん)50歳の賀宴の記録である『安元御賀記』や、歌集『隆房集』を残す。『隆房集』は『艶詞(えんし)』ともいい、思いを寄せていた女性小督(こごう)が、高倉(たかくら)天皇に召されたため悲恋に終わる事情を、物語風に百首の歌でつづったもの。『平家公達草紙(へいけきんだちそうし)』も、その編纂(へんさん)に隆房が関与しているかと思われる。

[桑原博史]

『桑原博史著『中世物語の基礎的研究』(1969・風間書房)』『久保田淳他校注『中世の文学7 今物語・隆房集・東斎随筆』(1979・三弥井書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む