日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原隆房」の意味・わかりやすい解説
藤原隆房
ふじわらのたかふさ
(1148―1209)
平安・鎌倉時代の歌人、散文作家。権大納言隆季(ごんだいなごんたかすえ)の子。源平の争乱期に巧みに身を処して参議、権大納言に至り、1206年(建永1)出家して寂恵と号し、余裕のある晩年を過ごした。後白河院(ごしらかわいん)50歳の賀宴の記録である『安元御賀記』や、歌集『隆房集』を残す。『隆房集』は『艶詞(えんし)』ともいい、思いを寄せていた女性小督(こごう)が、高倉(たかくら)天皇に召されたため悲恋に終わる事情を、物語風に百首の歌でつづったもの。『平家公達草紙(へいけきんだちそうし)』も、その編纂(へんさん)に隆房が関与しているかと思われる。
[桑原博史]
『桑原博史著『中世物語の基礎的研究』(1969・風間書房)』▽『久保田淳他校注『中世の文学7 今物語・隆房集・東斎随筆』(1979・三弥井書店)』