宝物集(読み)ホウブツシュウ

デジタル大辞泉 「宝物集」の意味・読み・例文・類語

ほうぶつしゅう〔ホウブツシフ〕【宝物集】

平安末期の仏教説話集。1巻・2巻・3巻・7巻の諸本が伝わる。平康頼著。治承年間(1177~1181)ごろ成立。嵯峨の釈迦堂での会話の聞き書きの形式をとり、多くの説話を例に引きながら仏法を説いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝物集」の意味・読み・例文・類語

ほうぶつしゅう‥シフ【宝物集】

  1. 平安末~鎌倉初期の仏教説話集。平康頼著。康頼が帰洛した治承三年(一一七九)以後数年間の成立。最古態の一巻本を初めとして、内容的に出入のある二巻本・三巻本・六巻本・七巻本及び九冊本が存し、諸本の成立過程は複雑。嵯峨清涼寺における僧俗談話という、「大鏡」「無名草子」などのような座談・問答形式をとる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宝物集」の意味・わかりやすい解説

宝物集 (ほうぶつしゅう)

鎌倉時代の法語。平康頼(やすより)編。12世紀末の成立。1巻,2巻,3巻,6巻,7巻,9巻などのさまざまな形態のものがおこなわれた。それぞれ,収録説話,収録和歌に繁簡の差があり,叙述に精粗の差がある。康頼の編んだ《宝物集》がどのような形態・内容のものであったか,現在ではややあいまいになっている。鬼界ヶ島より帰洛して東山に籠居した康頼が,2月20日のころに嵯峨の清凉寺にもうで,参籠の一夜の諸人の語らいを記録した,という体裁がとられている。人にとって第一の〈宝〉は何か,ということをめぐっての語らいに,〈隠れ簑(みの)〉こそ宝であるという主張にはじまり,〈打ち出の小槌(こづち)〉〈金〉〈玉〉〈子〉〈命〉と,順次に主張され,最後に,ある僧によって〈仏法〉こそ第一の宝であると主張された。人々はその言に耳を傾け,僧はさらに,〈六道〉のいとうべきことを説き,〈仏〉になるための12の方法を述べて,夜のあけるにおよんでいずこへともなく去った,と書かれている。ある主張や説明がおこなわれるときに,説話や和歌が論拠,例証として示される。古くは歌集としても扱われ,現在では説話集とされるのがふつうであるが,説話や和歌を多く含む法語とみるべきであろう。本書の構成・手法は何によったか明らかではないが,《大鏡》《無名草子(むみようぞうし)》,後代の《太平記》巻三十五の〈北野通夜物語〉や向阿(こうあ)《西要鈔(さいようしよう)》などに類似の構成・手法がみられる。これらと比べても本書の構成はきわだって整然としており,秩序だっている。このような構成が,本書の主張を説得力あるものとしており,人々を仏道に導くという点では効果的である。しかし,法語としての性格の強さのゆえに,いっぽうでは説話の叙述に生彩を欠くきらいがあることは否定できない。中世近世を通じて多くの読者をもち,《保元物語》《曾我物語》などの資料となり,《撰集抄》《発心集》など法語的説話集の先がけとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宝物集」の意味・わかりやすい解説

宝物集【ほうぶつしゅう】

鎌倉初期の仏教説話集。平康頼作。鬼界ヶ島から赦免されて京に帰った康頼が,嵯峨の釈迦堂(清凉寺)にもうで,参籠(さんろう)の人びととの語らいを記録したという体裁。世の中の真の宝は何かについて語り合われ,まず〈隠れ蓑〉,ついで〈打ち出の小槌〉,〈金〉と,順次にこれこそ第一の宝であるとするものがもち出されるが,最後に僧によって,仏法が第一の宝であると主張され,その僧が例話をあげてそのことを説明する。法語的説話集の先駆けとなり,《撰集抄》《発心集》などに影響を与えた。
→関連項目説話文学ラーマーヤナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝物集」の意味・わかりやすい解説

宝物集
ほうぶつしゅう

鎌倉初期の仏教説話集。平康頼(やすより)作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと思われる七巻本は1183年(寿永2)ごろの成立かと推定される。京都の嵯峨清凉(さがせいりょう)寺の通夜のおりの座談の聞き書きという形をとっており、仏法こそが人間にとって第一の宝であるということが、例話や和歌を引きながら物語られる。座談の形式は『大鏡』や『無名草子(むみょうぞうし)』などと同じくし、内容的には源信(げんしん)の『往生要集』に倣ったところがあるが、教理を体系的に概説しようとする意図が強く、説話集としての魅力にはやや欠ける。しかし、鴨長明(かものちょうめい)の『発心(ほっしん)集』などの仏教説話集にその内容、詞章の面で受容されていったと考えられるほか、『保元(ほうげん)物語』『平家物語』『曽我(そが)物語』『日蓮遺文(にちれんいぶん)』などの諸作品への影響も指摘されており、文学史上、注目される存在である。

[浅見和彦]

『小泉弘編『古鈔本 宝物集』(1973・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝物集」の意味・わかりやすい解説

宝物集
ほうぶつしゅう

鎌倉時代初期の仏教説話集。平康頼作とされるが,1,2,3,7巻本などさまざまな伝本があって,作者を1人に限定することはできない。治承年間 (1177~81) 成立か。内容は,仏典から引用された説法,中国の歴史,孝子説話,日本人の発心,遁世,霊験,因縁説話など。説話ごとに作者の批評感想が付されており,『閑居の友』『撰集抄』あるいは『発心集』などと共通した性格をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宝物集」の解説

宝物集
ほうぶつしゅう

鎌倉初期,平康頼の仏教説話集
康頼は,俊寛らと平家討滅をはかって捕らえられ鬼界ケ島に流され(鹿ケ谷の陰謀),許されて帰京したのち執筆。『大鏡』にならって問答体をとり,仏教が第一の宝物である理を説話によって説いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝物集の言及

【平康頼】より

…のち赦免されて都に帰り,86年(文治2)源頼朝から阿波国麻殖保保司職を与えられた。仏教説話集《宝物集》の編者とみられる。【小田 雄三】。…

※「宝物集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android