一色古墳(読み)いつしきこふん

日本歴史地名大系 「一色古墳」の解説

一色古墳
いつしきこふん

[現在地名]葉山町一色 打鯖

葉山町の南西葉山御用邸の敷地内にある。明治二六年(一八九三)の御用邸新築に際し発見された。古墳の内容はまったく不明だが、海岸から約九〇メートルほど入った砂丘上に造営された鬼高期の古墳と考えられる。四面を丸石で囲んだ中に七人が合葬され、主と思われる人骨を中心にして、前に婦人と子供、左右に二人ずつの遺骨があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む