一色醒川(読み)イッシキ セイセン

20世紀日本人名事典 「一色醒川」の解説

一色 醒川
イッシキ セイセン

明治期の詩人



生年
明治10(1877)年7月7日

没年
明治43(1910)年12月2日

出生地
播州・姫路(現・岡山県)

本名
一色 義朗

別名
別号=白浪,夢涯

学歴〔年〕
小学校高等科中退

経歴
明治28年頃から「文庫」に詩作を発表し、30年以降「よしあし草」に関係する。32年受洗し、39年上京し「女子文壇」記者となる。詩集に39年刊行の「頌栄」があり、他の作品に「苦悶」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む