デジタル大辞泉
「白浪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐ろう‥ラウ【白浪】
- 〘 名詞 〙
- ① 海や川にたつ白い浪(なみ)。雪や雨などのしぶきにもいう。しらなみ。
- [初出の実例]「海上に夜を明せば、松風白浪(ハクラウ)心をいたましむ」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)
- [その他の文献]〔儲光羲‐奉別長史庾公太守徐公応召詩〕
- ② ( 盗賊の意の漢語「白波(はくは)」を「しらなみ」と訓読し、それに「白浪」の字を当てて音読した語 ) 盗賊のこと。しらなみ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白浪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白浪の言及
【白浪物】より
…歌舞伎,講談などの作品の一系統。白浪とは盗賊の異名で,後漢の末,黄巾賊の余党が西河の白波谷に隠れて,財宝略奪を事としたのを,時の人が白波賊と呼んだ故事からきており,盗賊を主人公とする。幕末の講釈師,[松林伯円](しようりんはくえん)がこの種の講談を得意としてしきりに口演し,時流に乗って人気を博して,世に〈泥棒伯円〉と称された。…
※「白浪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 