一足飛(読み)いっそくとび

精選版 日本国語大辞典 「一足飛」の意味・読み・例文・類語

いっそく‐とび【一足飛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 両足をそろえて飛ぶこと。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
  3. 一気に他の地点に移動すること。急いで走るさま。
    1. [初出の実例]「足ばやに縁の上へ、くらくらと一足とびにかけあがり」(出典浄瑠璃・孕常盤(1710頃)四)
  4. 順序を踏まないで、飛び越えて進むこと。変化の急激であること。
    1. [初出の実例]「去年ことし一足飛か日のからす〈親信〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む