一輪も降らず万水も昇らず(読み)いちりんもくだらずばんすいものぼらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

いちりん【一輪】 も 降(くだ)らず万水(ばんすい)も昇(のぼ)らず

  1. 月は影を落とすだけで地上に降ることなく、水は月を映すだけで天に昇ることがない意で、すべての物は本来の姿を保持することのたとえ。
    1. [初出の実例]「一輪も降らず、万水も昇らず、鳥は池辺の樹に宿し、魚は月下の波に伏す」(出典:謡曲・融(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む