一輪も降らず万水も昇らず(読み)いちりんもくだらずばんすいものぼらず

精選版 日本国語大辞典 の解説

いちりん【一輪】 も 降(くだ)らず万水(ばんすい)も昇(のぼ)らず

  1. 月は影を落とすだけで地上に降ることなく、水は月を映すだけで天に昇ることがない意で、すべての物は本来の姿を保持することのたとえ。
    1. [初出の実例]「一輪も降らず、万水も昇らず、鳥は池辺の樹に宿し、魚は月下の波に伏す」(出典:謡曲・融(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む