デジタル大辞泉
「丁子頭」の意味・読み・例文・類語
ちょうじ‐がしら〔チヤウジ‐〕【丁子頭】
灯心の燃えさしの頭にできる、チョウジの実のような丸いかたまり。俗に、これを油の中に入れると貨財を得るといわれる。ちょうじあたま。ちょうじばな。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうじ‐がしらチャウジ‥【丁子頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 灯心の燃えさしの先端にできる黒いかたまり。形が丁子の実に似ているところからいう。俗に、これを油の中に入れると貨財を得るといわれ、吉兆瑞祥とした。ちょうじあたま。ちょうじばな。
- [初出の実例]「堀川、ともし火はたきものにこそ似たりけれ といひたりければ、兵衛とりもあへず、ちゃうしかしらの香やにほふらん とつけたりける」(出典:今物語(1239頃))
- 「昨夜の吉燈(チャウジガシラ)を喜び、今朝の愁鵲(からすなき)を気にやむたぐひ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ② 勾玉の頭部、貫通孔を中心とした三条の放射状の刻線をいう。その形から丁子の花柄を連想した名称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 