七戸川(読み)しちのへがわ

日本歴史地名大系 「七戸川」の解説

七戸川
しちのへがわ

高瀬たかせ川水系に属する川で、七戸町から小川原おがわら湖に注ぐ間をさす。西の八幡はちまん(一〇二二メートル)山麓に発する和田わだ川が七戸町の通称川原かわら町の南で作田さくた川と合流して七戸川となる。七戸町と上北町の境で南から流れてくる大林おおばやし川、上北町で東流する中野なかの川を合流。延長三八・八キロ。流域の過半は山林原野である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む