七緒(読み)ななつお

精選版 日本国語大辞典 「七緒」の意味・読み・例文・類語

ななつ‐お‥を【七緒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 七本の紐(ひも)。数多くの緒。
    1. [初出の実例]「色着せる 菅笠小笠 わが頸(うな)げる 珠の七条(ななつを) 取り替へも 申さむものを 少き 道に逢はぬかも」(出典万葉集(8C後)一六・三八七五)
  3. 輿(こし)牛車(ぎっしゃ)に用いられた簾(すだれ)につける七条の緒紐。
    1. [初出の実例]「車簾間事。蘇芳簾、〈略〉七緒也」(出典:蛙抄(15C中か)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 すだれ 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む