七条(読み)シチジョウ

デジタル大辞泉 「七条」の意味・読み・例文・類語

しち‐じょう〔‐デウ〕【七条】

七つ項目。また、7番目の箇条
七つのすじ
七条の袈裟けさ」の略。

しちじょう〔シチデウ〕【七条】

平安京条坊の一。また、東西に通じる大路の名。七条大路。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七条」の意味・読み・例文・類語

しち‐じょう‥デウ【七条】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 七つのすじ。また、七つの箇条。七つの項目。
    1. [初出の実例]「又制七条事」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)二月庚寅)
    2. [その他の文献]〔旧唐書‐傅仁均伝〕
  3. 糸、琴糸などの、七つのすじ。転じて琴のこともいう。
    1. [初出の実例]「栄啓後身吏部王。七条糸上百愁忘」(出典:菅家後集(903頃)感吏部王弾琴)
    2. [その他の文献]〔薛能‐秋夜聴任即中琴詩〕
  4. 七つの通り、また、北側から数えて七つめの大通り。特に、京都の七条大路をいう。
    1. [初出の実例]「改本居、貫附左京七条二坊」(出典:続日本後紀‐承和七年(840)六月癸丑)
    2. 「さて、やりもてゆきて、七条の末にやり出だしたれば、京よりはまさりて、入水の聖拝まんとて、川原の石よりもおほく、人つどひたり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
    3. [その他の文献]〔王褒‐日出東南隅行〕
  5. しちじょう(七条)の袈裟」の略。
    1. [初出の実例]「衣の破れたるに、七条をかけて、看経ありしが、道行にやせて、色黒み、そのさま衰へてあれども」(出典:御伽草子・三人法師(室町末))
    2. [その他の文献]〔有部百一羯磨〕

しちじょうシチデウ【七条】

  1. 姓氏の一つ。藤原北家の道隆の六世孫信隆が、京都七条の地に邸を構え、その地名がそのまま家名となって、七条家の祖となった。信隆の女で後鳥羽天皇の生母であった殖子は、七条院と称せられている。このほかに、七条将軍と号した九条流藤原頼経を祖とする七条氏、江戸時代の水無瀬流七条氏等がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「七条」の解説

七条
ななじよう

[現在地名]岩見沢市七条西ななじようにし七条東ななじようひがし

昭和二九年(一九五四)当時、西は一五丁目、東は六丁目まであった。東部を利根別とねべつ川が流れる。七条通の両側には明治一七年(一八八四)の入植者の住居が建てられ、早くから市街地が形成された。昭和三一年発行の岩見沢市街案内地図などによると、西一丁目に岩見沢警察署(現在十条東に移転)・石黒醸造工場(現石黒地所)、西六丁目に曹洞宗禅洞ぜんどう寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七条」の意味・わかりやすい解説

七条
しちじょう

京都市の東山区から下京区にかけての地区。京都市街の南部にあたり、中央に京都市の玄関口である京都駅があり、JR東海道本線、新幹線などのほかに近畿日本鉄道京都線、市営地下鉄烏丸(からすま)線が通じ、鴨(かも)川に架かる七条大橋の東詰に京阪電鉄本線七条駅がある。東山通から西京区に向かって東西に通ずる七条通は、平安京の七条大路にほぼ該当し、七条通の北には国立博物館、東・西本願寺がある。

織田武雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七条」の意味・わかりやすい解説

七条
しちじょう

インドの仏教教団で私有を許された三衣の一つ。上着を意味する鬱多羅僧 (うったらそう) uttarāsaṅgaのことであるが,それが七条の布でつくられたため,これを伝えた中国や日本では,製法にちなんで七条,あるいは七条衣と称した。僧団内の礼拝,聴講,懺悔などの集りに用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android