七郎神社(読み)しちろうじんじや

日本歴史地名大系 「七郎神社」の解説

七郎神社
しちろうじんじや

[現在地名]多久市西多久町板屋字野中

伊万里往還(佐賀―伊万里)筋の集落八竜はちりゆうにある。旧村社。

丹邱邑誌」によると、神体は平戸(現長崎県平戸市)志志岐ししき神社と同体で稚武王命である。永禄四年(一五六一)に勧請されている。

祭礼について、「丹邱邑誌」には「古ハ祭ヲ掌ル者ヲ名頭ト称シ、板屋女山ニ七十五軒アリ、漸々衰廃シテ今二十五名アリ巡番ニ祭ヲ掌ル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む