板屋村
いたやむら
[現在地名]多久市西多久町板屋 板屋上・板屋下・八久保・船山・二重・平野・白仁田・倉持・吉野尾および宿の一部
多久邑の西端の八幡岳・船山とその南方に位置する徳連岳との谷あいに細長い平野が開ける。八幡岳を水源とする牛津川が東流し、途中で船山を発し南流する桜木川(板屋川)と藤川内川、徳連岳を発し北東に流れる向い川を併せて順次その幅を増す。板屋村は、この桜木川に沿って形成された集落、その最上流で船山の南面中腹にある三つの集落(船山・八久保・二重)、向い川に沿った三つの集落(吉野尾・倉持・白仁田)、さらに向い川の最上流で徳連岳の東面中腹にある平野からなっている。
なお伊万里往還(佐賀―伊万里)はおよそ牛津川に沿っており、その道筋にも集落が発達している。東から藤河内村、板屋村に属する野間口(現宿の一部)、女山村に属する女山宿、板屋村に属する八竜、女山村(駄地・谷・山口・平山)である。したがって板屋村は桜木川(板屋川)筋、向い川筋のほか、往還筋の野間口・八竜の地域を含めてさしている。
板屋村
いたやむら
[現在地名]入善町板屋、黒部市板屋
黒部川が板屋村と飛騨村(現黒部市)を貫通して流れるようになり、明治二二年(一八八九)の下新川郡地図(広田家蔵)では右岸と左岸に村が二分されている。右岸の村は北は笹原新村、北東は高堂新村、南東は上飯野村。左岸の村は南は飯沢村(現黒部市)、西は吉田村・飛騨村(現同上)。「北越軍談」に板屋刑部少輔政広なる有力な越中の武将が登場し、「三州志」は当村を板屋刑部の遺地に比定しようとしている。
板屋村
いたやむら
[現在地名]早良区板屋
椎原村の南東にあり、背振山東麓、南東流する那珂川の最上流域に位置する。南東は那珂郡五箇山村のうち東小河内村(現那珂川町)など。肥前国との国境の村でもあり、南は同国神埼郡久保山村(現佐賀県脊振村)。椎原村との間の道筋には杉嶺(真名子峠)がある。近世には脇山郷(横山郷)八ヵ村の一。慶長六年(一六〇一)三月一七日、黒田長政から吉田又介(重成)へ与えられた早良郡二千石のうちに板屋村八九石余が含まれる(「黒田長政知行目録」吉田家文書)。同七年の検地高五一石余(慶長石高帳)。
板屋村
いたやむら
[現在地名]甘木市板屋
三奈木村の北西、佐田川の中流域、安見ヶ城山の南東麓に位置する。下座郡に属し、南西は柿原村、北東は屋形原村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では板屋村の田六町八反余(分米六〇石余)・畠三町四反余(分大豆一六石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高二七四石余、うち大豆七八石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高二七九石余・反別二五町四反余、家数四二・社一、人数一八一(田圃志)。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数三八(うち酒家一・麹家一)・人数一九二、馬一四・牛四(別本「続風土記附録」)。
板屋村
いたやむら
[現在地名]野津町野津市 板屋
市村の南にある。王子川が南を西流したのち大きく向きを変え、西を北流する。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には竹下村など七村と一括された板屋村を含む一冊があり、村位は下。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高六二石余・出来高七石余、田方二三石余・畑方四六石余。正保郷帳の高一一〇石余(田方四五石余・畑方六四石余)は竹下村分を含み、野津之院に属する。文政六年(一八二三)には落谷組に属した(万用集)。
板屋村
いたやむら
[現在地名]紀和町板屋
小栗須村の西にあり、入鹿川(板屋川)の左岸に位置し、本宮街道(現国道三一一号)に面する。「紀伊続風土記」に「此村中に昔入鹿の一族に板屋大家と号する者あり、村名これより出たるか、又地名によりて其人を呼ひしか」とある。中世は入鹿氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「入賀之内いたや村」、慶長検地高目録(和歌山県間藤氏蔵)に「板屋村」と記される。入鹿組に属する。慶安四年(一六五一)から享保一九年(一七三四)にかけて検地が行われた(「入鹿組板屋村新田畑改帳」徳川林政史蔵など)。大家又兵衛の屋敷跡がある。慶長一九年大坂冬の陣のとき、大坂方に味方した前鬼津久・山室鬼五郎らの一揆勢約二千は新宮を奪取しようと北山街道を南下した。
板屋村
いたやむら
[現在地名]大多喜町板谷
中野村の北西、西畑川の源流板谷川左岸に位置する。木更津方面への道が通る。西畑板屋村ともいわれた。元禄郷帳などでは板屋村枝郷として紙敷・伊保田・宇筒原三村が記される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ高一一三石余、これは枝郷三村分も含む。同年二月二六日の板屋村坪入改帳(板屋区有文書)では枝郷分を除き永高五貫四六七文、名請人一四、屋敷地七筆で名請人七。元禄郷帳では高四九石余。明和六年(一七六九)の西畑二四ヵ村田畑名寄帳(野口家文書)では田一〇町余・畑九町六反余(うち茶畑二町三反余)。
板屋村
いたやむら
[現在地名]三重町奥畑 板屋
小津留村の南東、本城山(四四〇・一メートル)南麓にある。文禄二年(一五九三)以降岡藩領。慶長六年(一六〇一)の中川秀成知行方目録案(中川家文書)に板屋村とあり、奥畑村・高寺村と一括されて高五七七石余。正保郷帳に村名がみえ、畑方のみで高一〇六石余、白谷郷に属し、茅山有と注記される。旧高旧領取調帳では高六〇石余。
板屋村
いたやむら
[現在地名]木城町石河内
鹿遊村の北、小丸川の支流板谷川流域にある。北東には尾鈴山(一四〇五・二メートル)がそびえる。板谷とも記す。高鍋藩領で、石河内郷に属した。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領知目録写(高鍋町歴史総合資料館蔵)に村名がみえ、同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高一石五斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 