七里岩(読み)しちりいわ

日本歴史地名大系 「七里岩」の解説

七里岩
しちりいわ

広義には長野県諏訪郡富士見ふじみ町付近から南下して、北巨摩郡小淵沢こぶちさわ町・大泉おおいずみ村・長坂ながさか町・高根たかね町・須玉すたま町を経て韮崎市に及ぶ八ヶ岳泥流(韮崎火砕流)が形成した台地(七里岩台地)をいう。西側を釜無川、東側をしお(釜無川支流)に浸食され、とくに釜無川による浸食崖の発達は著しく、比高四〇―一五〇メートルほどにもなる。狭義には富士見町から韮崎市街に至るこの浸食崖を七里岩とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む