韮崎(読み)にらさき

精選版 日本国語大辞典 「韮崎」の意味・読み・例文・類語

にらさき【韮崎】

山梨県北西部の地名釜無川の中流域にある。江戸時代富士川からの水運の終点にあたり、甲州街道伝馬宿として発達した。南アルプス・秩父多摩甲斐の両国立公園の玄関口にあたる。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「韮崎」の意味・読み・例文・類語

にらさき【韮崎】

山梨県北西部の市。街道が交差する交通要地として発展南アルプスの登山口。武田勝頼新府しんぷ城跡がある。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「韮崎」の意味・わかりやすい解説

韮崎[市] (にらさき)

山梨県北西部の市。1954年韮崎町,穂坂村ほか9村が合体,市制。人口3万2477(2010)。甲府盆地北西端,釜無川と八ヶ岳方面から流れる塩川の合流点付近に位置し,東は茅ヶ岳(かやがたけ),西は鳳凰(ほうおう)山に囲まれる。旧韮崎町は江戸時代,甲州道中宿駅,水運の拠点であったが,1903年中央本線が開通してこれに代わった。中央自動車道,国道20号・52号・141号線などが通じ,現在も北巨摩(きたこま)地方の交通・商業の中心地で,近年は機械,電気機器工業などが盛んになっている。丘陵地ではブドウ,モモなどの果樹栽培,野菜づくりが盛ん。鳳凰山,甲斐駒ヶ岳,奥秩父の金峰(きんぷ)山の登山口で,青木,御座石などの鉱泉がある。市域にもツツジの名所甘利(あまり)山(1672m)がある。
執筆者:

戦国末期,韮崎には武田勝頼の新府城があった。近世には河原部(かわらべ)村内にあり,1611年(慶長16)の文書に宿名としてみえる。以来,甲州街道(甲州道中)の整備にともなって宿駅となり,富士川水運の鰍沢(かじかざわ)河岸と結ぶ駿信往還,信州佐久郡へ通ずる佐久往還の拠点ともなり,米穀類や塩の集散地としても栄えた。また1753年(宝暦3)から94年(寛政6)まで,甲斐国内にあった一橋家領を管掌する一橋陣屋が置かれた。村高は1607年977石余,66年(寛文6)1404石余,人口は1746年(延享3)1098人,1821年(文政4)1221人。宿内町並みは東西12町,中町に本陣1軒と人馬継問屋場があり,問屋,年寄,馬差が1人ずつ,1843年(天保14)には旅籠屋17軒と諸商人があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「韮崎」の解説

韮崎
にらさき

戦国期からみえる地名で、釜無川の左岸、近世の韮崎宿を中心とした一帯をさしたと思われるが、同川上流の新府城(近世の中条村のうち)辺りまでを含む広域の呼称としても用いられた。享禄四年(一五三一)諏訪頼満・今井信元・栗原兵庫連合軍と武田信虎軍が対決した河原辺合戦において諏訪軍は「薤崎」に布陣している(当社神幸記)。天正九年(一五八一)に武田勝頼が新府城を築いた際、同盟国常陸の佐竹義重の家臣梶原政景が、里見義頼の家臣岡本元悦に宛てた一〇月一八日付の書状(武州文書)には「号韮崎地被築新城」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android