韮崎(読み)ニラサキ

デジタル大辞泉 「韮崎」の意味・読み・例文・類語

にらさき【韮崎】

山梨県北西部の市。街道が交差する交通要地として発展南アルプスの登山口。武田勝頼新府しんぷ城跡がある。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韮崎」の意味・読み・例文・類語

にらさき【韮崎】

  1. 山梨県北西部の地名。釜無川の中流域にある。江戸時代富士川からの水運の終点にあたり、甲州街道伝馬宿として発達した。南アルプス・秩父多摩甲斐の両国立公園の玄関口にあたる。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「韮崎」の意味・わかりやすい解説

韮崎[市] (にらさき)

山梨県北西部の市。1954年韮崎町,穂坂村ほか9村が合体,市制。人口3万2477(2010)。甲府盆地北西端,釜無川と八ヶ岳方面から流れる塩川の合流点付近に位置し,東は茅ヶ岳(かやがたけ),西は鳳凰(ほうおう)山に囲まれる。旧韮崎町は江戸時代,甲州道中の宿駅,水運の拠点であったが,1903年中央本線が開通してこれに代わった。中央自動車道,国道20号・52号・141号線などが通じ,現在も北巨摩(きたこま)地方の交通・商業の中心地で,近年は機械,電気機器工業などが盛んになっている。丘陵地ではブドウモモなどの果樹栽培,野菜づくりが盛ん。鳳凰山,甲斐駒ヶ岳,奥秩父の金峰きんぷ)山の登山口で,青木,御座石などの鉱泉がある。市域にもツツジの名所甘利(あまり)山(1672m)がある。
執筆者:

戦国末期,韮崎には武田勝頼の新府城があった。近世には河原部(かわらべ)村内にあり,1611年(慶長16)の文書に宿名としてみえる。以来,甲州街道(甲州道中)の整備にともなって宿駅となり,富士川水運の鰍沢(かじかざわ)河岸と結ぶ駿信往還,信州佐久郡へ通ずる佐久往還の拠点ともなり,米穀類や塩の集散地としても栄えた。また1753年(宝暦3)から94年(寛政6)まで,甲斐国内にあった一橋家領を管掌する一橋陣屋が置かれた。村高は1607年977石余,66年(寛文6)1404石余,人口は1746年(延享3)1098人,1821年(文政4)1221人。宿内町並みは東西12町,中町に本陣1軒と人馬継問屋場があり,問屋,年寄,馬差が1人ずつ,1843年(天保14)には旅籠屋17軒と諸商人があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「韮崎」の意味・わかりやすい解説

韮崎(市)
にらさき

山梨県北西部、甲府盆地の北西端にある市。釜無川(かまなしがわ)と八ヶ岳(やつがたけ)方面から流れる塩川の合流点付近にある。1954年(昭和29)韮崎町と穂坂(ほさか)、藤井、中田、穴山(あなやま)、円野(まるの)、清哲(せいてつ)、神山、旭(あさひ)、大草、竜岡村の1町10村が合併して市制施行。JR中央本線、国道20号、141号が通じ、中央自動車道の韮崎インターチェンジがある。戦国時代は武田勝頼(かつより)の居城新府城(しんぷじょう)があり、江戸時代は信州往還、佐久(さく)往還、駿信(すんしん)往還の分岐点として栄え、韮崎宿があった。また富士川水運の拠点であり、信州に送られる塩や海産物、県北や信州からの米など鰍沢(かじかざわ)に集まる物資の中継基地でもあった。1904年(明治37)中央本線が開通して宿駅、河港としての機能は衰えたが、北巨摩(きたこま)地方の交通、商業の中心地として今日に及んでいる。合併した旧村はいずれも農村であるが、塩川流域の藤井・中田地区は肥沃(ひよく)な米麦産地、台地上の穂坂・穴山地区は養蚕と果樹、釜無川南岸の円野・清哲・神山・旭・大草・竜岡地区は江戸時代開削された用水路「徳島堰(ぜき)」により開田された米作・養蚕地帯である。しかし、経営面積は比較的小さく、今日では兼業農家が大部分である。先端技術産業の工場が進出し、甲府市のベッドタウン化も進む。周辺には観光地が多く、南アルプスおよび秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園の玄関口になっており、南アルプスの鳳凰(ほうおう)三山、甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)への登山、金峰(きんぷ)山、増富(ますとみ)温泉へはここを経由する。市域にもレンゲツツジとスズランの名所である甘利(あまり)山、御座石(ございし)・青木の温泉、窟(あな)観音などがある。サッカーの盛んなことでは全国的に有名。国史跡に新府城跡、また国重要文化財に武田八幡神社本殿(たけだはちまんじんじゃほんでん)、願成寺(がんじょうじ)の木造阿弥陀(あみだ)如来及両脇侍像がある。面積143.69平方キロメートル、人口2万9067(2020)。

[横田忠夫]

『『韮崎市誌』全4巻(1978・韮崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「韮崎」の解説

韮崎
にらさき

戦国期からみえる地名で、釜無川の左岸、近世の韮崎宿を中心とした一帯をさしたと思われるが、同川上流の新府城(近世の中条村のうち)辺りまでを含む広域の呼称としても用いられた。享禄四年(一五三一)諏訪頼満・今井信元・栗原兵庫連合軍と武田信虎軍が対決した河原辺合戦において諏訪軍は「薤崎」に布陣している(当社神幸記)。天正九年(一五八一)に武田勝頼が新府城を築いた際、同盟国常陸の佐竹義重の家臣梶原政景が、里見義頼の家臣岡本元悦に宛てた一〇月一八日付の書状(武州文書)には「号韮崎地被築新城」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「韮崎」の意味・わかりやすい解説

韮崎[市]【にらさき】

山梨県北西部の市。1954年市制。釜無(かまなし)川と塩川の合流点を占める。中心市街は江戸時代,甲州道中と佐久往還を分岐する宿場町,富士川舟運の終点として発達。農村部は,県の養蚕地帯の一中心であったが衰退し,桑園はブドウ,モモ,リンゴなどの果樹園への転換が進んでいる。中央本線,中央自動車道が通じて交通の便が良いため,一般機器,輸送用機器,電気機器,金属製品工業が急速に発展し,製造品出荷額は県内で甲府市に次いで2位(2003)を占める。南アルプスへの登山基地で,西端に鳳凰(ほうおう)山がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。143.69km2。3万2477人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android