万久里村(読み)まくりむら

日本歴史地名大系 「万久里村」の解説

万久里村
まくりむら

[現在地名]関宮町万久里

大谷おおたに村の西に位置し、地内を山陰道が横断する。集落八木やぎ川に流入する支谷の北岸および山陰道に沿って発達。永禄四年(一五六一)二月吉日付の三宅宗善等連署契状(白岩文書)に「万久里新井」と所見炎天によって万久里新井を掘ったところ、白岩家知行の田畠を違乱してしまい、種々詫言したものの同心を得られなかったので、能美源蔵人の取扱により和多田わただ村の替地を出すことで解決した。亀寿丸は幼少なので、三宅宗善ら三人が契状に署名すると記している。江戸時代初期は幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 妙見宮 八木 幕末

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android