関宮町(読み)せきのみやちよう

日本歴史地名大系 「関宮町」の解説

関宮町
せきのみやちよう

面積:九五・五九平方キロ

養父郡の北部西半を占め、東は八鹿ようか町、南は大屋おおや町、西は鳥取県八頭やず若桜わかさ町、北西美方みかた美方町、北は同郡村岡むらおか町と接する。町の西端、大屋町・若桜町との境界にそびえるひようノ山(須賀ノ山、一五〇九・八メートル)水源とする八木やぎ川が町域の中央を東流し、集落はおもに同川沿岸に形成された狭小な沖積地に発達。町域の約八七パーセントが山地で、周囲には氷ノ山鉢伏はちぶせ(一二二一・一メートル)のほかにも一〇〇〇メートルを超える山々が連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む